あなたのスピーカーの能力を最大限に発揮させるためには、
アンプの能力が高い事に越したことはないと言えます。
ただ、スピーカーとアンプの相性について考える人は意外と少ないと思います。
高額なアンプに変えれば音が良くなると思ってる人も、未だに多いようです。
もちろんアンプの種類は無数にあるので、全てを聴けるわけでは無いです。
なので理屈から言うと、100%相性が良いアンプを見つけるのは実質不可能です。
ですが、組み合わせに相性があると言う事を知っておかないと、相性が悪いだけなのに、
アンプの能力やスピーカーの音が悪いと勘違いしてしまう事態が発生します。
ここでは、スピーカーとアンプの簡単な相性の合せ方を書きたいと思います。
もちろん参考程度ですので、予めご了承ください。
①アンプとスピーカーの発売年は出来るだけ合わせる
昔のスピーカーには昔のアンプを、新しいスピーカーには新しいアンプを合わせます。
発売年をぴったり合わせる必要はないですが、出来れば数年差以内が良いと思います。
出来れば70年代ならば70年代、80年代なら80年代にする方が良いです。
②今のアンプで昔のスピーカーを良い音で鳴らすのはほぼ無理。
今のアンプの音作りが昔のスピーカーとの相性が非常に悪いです。
特に、2000年代以降のアンプは60~70年代のスピーカーとほぼ合わないです。
現行で使えるのは、エーワイ電子とか昔の音作りをしているアンプになります。
③昔のアンプで今のスピーカーを鳴らすことは可能。
意外と良い音で鳴ってくれる事が多く、能率の低いスピーカーも鳴らしてくれます。
そういった理由で、当店では昔のアンプをお勧めすることが多いです。
④昔の能率のやたら高い大型スピーカー(アルテックA7等)は、真空管アンプが合いやすい。
アルテック等の大型ホーンスピーカーとかは、もともと劇場用に造られているので、日本の家屋で鳴らすのは非常に難しくお勧めはしません。
こういったスピーカーは、現行のアンプよりかは、昔の真空管アンプの方が合います。
能率の高いスピーカーにハイパワーアンプを使っても、あまり意味が無いからです。
当時のスピーカーは、非力な真空管アンプで劇場を鳴らせるように造られているので、その方が合いやすいです。
⑤困ったときのサンスイとトリオ
サンスイのAU-607、D607、707、D707はとてもお勧めです。
色んなスピーカーを難なく鳴らしてくれますし、音も良くお勧めです。
オールマイティに鳴らしてくれますので、一台持っていても損は無いです。
ヤフオクでメンテナンス品を安く売っておられる方がいますので、お教えできます。
トリオはKA-7300、7500、7700あたりがお勧めです。
ハイパワーを活かした力強いサウンドが素晴らしく、駆動力も非常に高いです。
サンスイよりかは音の好みは分かれそうですが、お勧めできるアンプです。
トリオは結構頑丈に造られているのも、好印象です。
こんな感じで纏めましたが、また判り次第追加していきます。
とりあえずスピーカーが上手く鳴らない場合は、アンプの能力よりも相性を疑ってください。
より高い価格のアンプに買い換えるのではなく、同価格や低価格帯でも合うアンプがあるという事です。
次に部屋の環境や置き場所によっても大きく変わってきますので、買い換える前にじっくりセッティングすることをお勧めします。
コメント